第10回年次大会[2018]

東アジア文化交渉学会・第10回年次大会
東アジアの海洋―交流・ネットワーク・流動

開会式

開会の辞: 李孝悌 (香港城市大学教授)

Li Hsiao-ti

歓迎の辞: 李雪涛 (北京外国語大学教授)

Li Xuetao

来賓挨拶: 鄭培凱 (香港非物質文化遺產諮詢委員会主席、団結香港基金顧問、中華学社創社社長)

Cheng pei-kai

基調講演 1

鄭振滿  (厦門大学教授)
「閩南祠廟碑銘中的國際網路」

Zhang Zhenman

基調講演 2

金文京 (鶴見大学教授)
「二十四孝の変遷及び東アジアへの伝播」

Kin Bunkyo

基調講演 3

韓子奇 (香港城市大学教授)
「石頭記: 宋王臺的三個面貌」

Hon Tzeki

集合写真

Group photo

第10回東アジア文化交渉学会 香港城市大学にて

Page Top

第10回総会

司会 内田慶市 (関西大学教授) 沈国威 (関西大学教授)
報告及び議題提案、新規会員の承認、役員構成案、事務局案
王馬克(Marc A. MATTEN)(Friedrich-Alexander-University Erlangen-Nuremberg教授) 2019年次大会開催案
沈国威 (関西大学教授) 英誌編集案、英文学会誌の紹介

新会長挨拶および会長交代記念写真

Presidents

左から:2017年度会長、李雪涛 (北京外国語大学教授) 2018年度会長、李孝悌 (香港城市大学教授) 2018年度副会長、Marc A. Matten (王馬克)(Friedrich-Alexander-University Erlangen-Nuremberg教授)

 

年次大会開催予定大学紹介

Marc. A. Matten

2019年度開催予定校 Friedrich-Alexander-University Erlangen-Nuremberg
王馬克(Marc A. MATTEN)教授

分科会

 

Panel 1&18: 東アジアの近代

司会 Wing Keung Lam (独協大学)

Wing Keung Lam (独協大学)
「Nishida Kitaro’s Ethics and Public Philosophy」

殷曉星 (立命館大学)
「Ming Dynasty Sacred Edicts as Instruments for Popular Edification in Early Modern Japan: Focus on the Didactic Poems」

Roslyn Hammers (香港大学)
「The Weft of nations:Thomas Allom and his depictions of Chinese and British textile production in the nineteenth century」

李曉辰 (Heidelberg University, Cluster Asia and Europe)
「The Bibliographic Studies in Colonial Korea: Focusing on a journal Dokusho」

歐建梆 (東京大学)
「A New Ordering of Things: Representation of Historical Values in Fictions in Asia – Narrative of Wars and Rebellion」

Mathias Vigouroux (二松学舎大学)
「Human Mobility and Medical Knowledge in Early Modern East Asia」

Nelson Jennings (Onnuri Community Church)
「Christianity and Joseonjok 조선족 – Chaoxianzu 朝鮮族」

Panel 2: 近代化の担い手育成教育 1

司会 井上潤 (公益財団法人渋沢栄一記念財団 渋沢史料館)

見城悌治 (千葉大学)
「留学生教育から見た近代化」

町泉寿郎 (二松学舎大学)
「近代化と漢学教育」

蔡珂 (千葉大学)
「渋沢栄一と福沢諭吉の教育思想―小学校における道徳教育を中心に」

討論 飯森明子 (常磐大学)

Panel 2

Panel 3: 近世近代のアジア文化交流 1

司会 笹川慶子 (関西大学)

笹川慶子 (関西大学)
「映画配給のグローバル化とアジア――香港映画市場形成1896年-1912年」

佐藤トゥイウェン (大阪大学)
「ベトナムにおける『明心宝鑑』について」

李聖傑 (武漢大学)
「日本のペン部隊と漢口について」

Panel 4: 東アジア史の中の朝鮮

司会 金光林 (新潟産業大学)

金光林 (新潟産業大学)
「東アジアにおける族譜(宗譜)の形成と発展」

張国強 (大連外国語大学 韓国語学院、中日韓合作研究センター)
「朝鲜时期关于巫俗的社会认识的二重性」

金孝順 (高麗大学校)
「3.1운동과 재조일본인의 조선문화 표상 -『경성일보』현상문학『조선의 자연과 사람』을 중심으로-」

Panel 5: 近代訳語の研究

司会 王銘宇 (澳門大学)

王銘宇 (澳門大学)
「清乾隆敕纂《华夷译语》之《播都噶礼雅语》研究」

托雷 (関西大学)
「《船體名目表》的發現、特點及其來源」

新井菜穂子 (北京工業大学)
「漢語「輻輳」の再生」

吉田慶子 (大東文化大学)
「黄遵憲と「刑法志」の法律新語」

越野優子 (福州大学)
「中日(韓)の包括的翻訳対照研究 ‐源氏物語桐壺巻の敬意表現を中心として‐」

Panel 6: 知識の変遷と留学史研究

司会 李雪涛 (北京外国語大学)

李雪涛 (北京外国語大学)
「有关1930年代中国留德学人群体研究的几个问题」

顧鈞 (北京外国語大学)
「第一批美国富布赖特学者在中国」

張淑婷 (関西大学)
「『天義報』 に見られる日本の影響」

許喆 (檀国大学校)
「考察知識遷移現象-韓國歷史上漢字使用上的特徵」

討論 李雪涛 (北京外国語大学)

Panel 7: 近代化の担い手育成教育 2

司会 木村昌人 (神田外語大学)

松本和明 (長岡大学)
「地方振興の担い手の育成」

落合康裕 (日本経済大学)
「渋沢栄一と後継者育成」

討論 Julia Yongue (法政大学)

Panel 8: 近世近代のアジア文化交流 2

司会 中谷伸生 (関西大学)

中谷伸生 (関西大学)
「「蘭亭曲水図」の画題と日中の交流-益王重刻小蘭亭図巻から池大雅へ」

Jeremy Wood (関西大学)
「山崎闇斎の『近思録』研究についての一考察」

中嶋英介 (西安外国語大学)
「近世武士道論の射程」

児嶋由枝 (早稲田大学)
「東アジアの対抗宗教改革美術:長崎のイエズス会画学校とマカオ、マニラ」

黃薇姍 (立命館大学)
「隠元来日と近世黄檗宗―長崎上陸後~新黄檗開立前をめぐって」

Panel 9: 東アジア海域交流史研究の展開

司会 松浦章 (関西大学)

松浦章 (関西大学)
「近代日本と香港間の汽船定期航路」

何娟娟 (関西大学)
「浅析清末广东省引进日本版纸币的过程」

呉征涛 (関西大学)
「近代東アジアにおける木炭流通研究の視点」

曹悅 (関西大学)
「清代中国对江户末期日本篆书书论的影响」

楊蕾 (山東師範大学)
「近代轮船航运与东亚文化交涉」

討論 松浦章 (関西大学)

Panel 10: 言語と宣教

司会 趙艾東 (四川大学)

趙艾東 (四川大学)
「巴塘与世界的关联:1910-1930年康藏美国传教士与越南港口海防」

郭曉穎 (東北大学)
「殖民地时期中国东北地区日本人用小学官制汉语教科书研究」

王娟 (厦門大学)
「接尾辞「的」の発祥について―ロブシャイドの『訂増英華字典』(1883)に基づいた考察―」

曲志強 (厦門大学)
「新しい時代における文化的創造と伝播」

裴銀漢 (檀国大学校)
「《翻譯老乞大》、《翻譯朴通事》所反映16世紀漢語的上聲連讀變調現象」

Panel 10

Panel 11: 東西の文化交流 1

司会 呉礼敬 (合肥師範学院 北京外国語大学)

呉礼敬 (合肥師範学院 北京外国語大学)
「《易经》在英语世界的三张面孔」

李国慶 (The Ohio State University)
「老学斋藏书西传考」

黃逸 (関西大学)
「英语新闻报道视野中的近代中日使节—以蒲安臣使团和岩仓使团启程前后的英语新闻报道为例」

藍日昌 (弘光科技大学)
「寧波-中世東亞宗教傳播的港市」

曾暐傑 (国立台湾師範大学)
「被禁錮的海洋心靈──東亞文化中「仁性」對「智性」的壓抑與異化」

Panel 12: 20世紀京都東洋学派研究

司会 陶徳民 (関西大学)

曹莉 (湖南大学)
「铃木虎雄的中国文学研究观」

林超純 (香港中文大学)
「本田成之的基礎研究」

辜承堯 (浙江師範大学)
「京都学派的大东亚战争态度」

討論 錢婉約 (北京語言大学)

Panel 13: 東アジア視野の香港:東アジアと香港文学の相互交渉比較

司会 鄒芷茵 (恒生管理学院)

鄒芷茵 (恒生管理学院)
「海洋想像與東亞下的香港:論葉靈鳳《張保仔的傳說和真相》」

唐睿 (香港浸會大学)
「「潛在寫作」的窗戶──無名氏作品與香港的關係」

李凱琳 (香港理工大学)
「香港日佔後期的文藝表述——以《香港日報》、《南華日報》、《星島日報》和《華僑日報》副刊為中心」

林肇豊 (国立臺灣師範大学)
「V城‧古都‧後遺民?――董啟章、朱天心九十年代「失城」書寫比較」

討論 李凱琳 (香港理工大学)

Panel 14: 東西思想の衝突 1

司会 洪銘吉 (僑光科技大学)

洪銘吉 (僑光科技大学)
「唐、日兩國官學經學教育之關聯——以《唐六典》、《令義解》之記載為例」

劉麗 (北京大学)
「本居宣长“汉意”批判中的自他意识」

銭海英 (明治大学)
「清末「国民」教育構想の中の経学と実学―「奏定学堂章程」(1904)と黄遵憲の基礎教育観を中心に―」

張万挙 (関西大学)
「佐藤鐵太郎の海軍国防思想の登場――『帝国国防論』をめぐって――」

Panel 15: 『北京官話全編』の総合研究

司会 内田慶市 (関西大学)

奥村佳代子 (関西大学)
「《北京官话全编》的寒暄话」

伊伏啓子 (北陸大学)
「《北京官话全编》的量词和其功能」

塩山正純 (愛知大学)
「《北京官话全编》的会话课文所描述的“场所”」

朱鳳 (京都聖母院女子大学)
「《北京官话全篇》与外国人的官话学习」

斉燦 (北京体育大学)
「狄考文的汉语观研究——以《官话类编》为中心」

Panel 15

Panel 16: 東西の文化交流 2

司会 劉斯倫 (慶応義塾大学)

劉斯倫 (慶応義塾大学)
「《穰梨館書畫簿•雜記》考釋——以陸心源生前與日本之交往為中心」

郭珮君 (国立台湾大学)
「源信的講式創作與東亞佛教文化交流中的天台佛教」

黃曉星 (北京外国語大学)
「中医药在琉球的传播及其影响」

池田健雄 (千葉大学)
「华北占领期,北京日本商工会议所的对外交涉与变貌」

Panel 17: 内藤湖南の中国学とその周辺

司会 陶徳民 (関西大学)

石永峰 (関西大学)
「复兴古法,以求正鹄――从墨迹年表看内藤湖南书风的变迁」

張子康 (北京言語大学)
「说不尽的内藤湖南——读《内藤湖南:政治与汉学》与《内藤湖南研究》两书」

蘇浩 (関西大学)
「山本竟山と和漢法書展覧会-文人交流ネットワークを中心に-」

錢婉約 (北京言語大学)
「内藤湖南研究综述(续)」

討論 陶徳民 (関西大学)  錢婉約 (北京言語大学)

Panel 19: 東西思想の衝突 2

司会 章清 (復旦大学)

章清 (復旦大学)
「清季中国的技术进步及其所影响的知识生产与知识传播——基于新型传播媒介的思考」

董成龍 (北京外国語大学)
「立教时刻的史家笔法——《史记》中高祖立朝至武帝立教的大事因缘」

楊釗 (北京外国語大学)
「雷海宗的博士论文与芝加哥大学的西洋史学术传统」

Panel 19

Panel 20: 東西の言語接触

司会 内田慶市 (関西大学)

于暁琳 (関西大学)
「『小孩月報』におけるイソップ寓話」

盧驍 (関西大学)
「日本人による中国語文法著述における「動詞」の下位分類」

彭強 (関西大学)
「淺析《拜客訓示》之<會士列表>」

四宮愛子 (関西大学)
「絵葉書『從軍陣中生活』にみる言語現象」

田野村忠温 (大阪大学)
「中国初期英語学習書における英語発音の漢字表記──英語の流音の知覚と表記──」

Panel 21: 東西の文化交流 3

司会 陸敏珍・金暁剛 (浙江大学)

陸敏珍・金暁剛 (浙江大学)
「黄金屋与圣贤事:两宋的劝学文」

黃璿璋 (国立政治大学)
「朔方景物及市井情形:和邦額《夜譚隨錄》中的「物」與知識邊界╱越界」

韓雯 (南開大学)
「论节气对古代日本人人季节感的影响——以上代、中古文学中的节气描写为例」

何慶昌 (香港浸會大学)
「1950-60年代南來香港的知識分子對文化身分認同的討論」

徐小鼎 (中央美術学院)
「西方艺术世界的东方面孔 留学及旅居西方东亚裔艺术家的他者身份与艺术实践」

Panel 22: 近代日本における西洋哲学及び東洋思想の受容形態

司会 井上克人 (関西大学)

森里武 (Université libre de Bruxelles)
「Absolute Dialectic: Tanabe Hajime’s Inter-Religious Reconfigurations of Hegelian Dialectic and Its Re-appropriation of Buddhism and Christianity vis-à-is Marxism」

長谷川琢哉 (親鸞仏教センター)
「井上円了における〈西洋〉および〈東洋〉哲学の受容とその展開」

平出喜代恵 (関西大学)
「近代日本におけるカント『永遠平和のために』受容」

Panel 22

Panel 23: 近代国家と漢学―国体・対外認識・教学

司会 町泉寿郎 (二松学舎大学)

川邉雄大 (二松学舎大学)
「加藤虎之亮について-進講・対外認識を中心に-」

朴暎美 (檀国大学校)
「高田眞治:漢学から支那学、そして中国学へ」

藍弘岳 (国立交通大学)
「古賀侗庵的對外認識與中國知識――以其初期的俄羅斯、清朝中國、臺灣的論述為主――」

Panel 24: 越境体験と文化交渉

司会 吳光輝 (厦門大学)

吳光輝 (厦門大学)
「东方化与中国形象——以近代日本知识分子的中国认识为中心」

熊娟  (厦門大学)
「历史虚实之间的台湾书写——以日本作家西川满为中心」

淩夢月 (厦門大学)
「保田与重郎的旅行体验考察——以《蒙疆》为中心」

次苗苗 (厦門大学)
「外部视野下的“日本”——以戴季陶的《日本论》为中心」

Panel 25: 近代東アジア文化交渉におけるカテゴリー出版物

司会 高晞 (復旦大学)

高晞 (復旦大学)
「《以图证史:《格体全书》底本探源》」

孫青 (復旦大学)
「《魔灯镜影:18-20世纪中国的早期幻灯制作、放映与传播》」

張海英 (復旦大学)
「析清代商书的刊印与传承:以《生意世事初阶》、《贸易须知》、《生意经络》、《燕语生意筋络》的刊印为例」

陳捷 (東京大学)
「《清末的铜版印刷书籍与日本》」

Panel 26: 交流空間としての海洋

司会 金絲燕 (Université d’Artois)

金絲燕 (Université d’Artois)
「文化转场案例研究 法国海洋想象的中国化-二十世纪初中国新小说关键词源流初探-以《月球殖民地小说》为例」

張政遠 (香港中文大学)
「海上之路: 論柳田國男的後期思想」

李焯然 (シンガポール国立大学)
「漂洋过海:林偕春与新加坡的林太师信仰」

Panel 27: 近代日本における仏教理解と哲学思想

司会 水野友晴 (関西大学)

水野友晴 (関西大学)
「近代日本における仏教理解と哲学思想」

末村正代 (関西大学)
「若き日の鈴木大拙―明治20年代の思想界と関連して」

名和達宣 (真宗大谷派教学研究所)
「近代親鸞教学の展開と波紋―清沢満之を起点に」

喜多源典
「三木清における歴史と超越 ―遺稿「親鸞」をめぐって」

Panel 28: 近代東アジアの形象ネットワークと知識図像

司会 陳其松 (厦門理工学院)

陳其松 (厦門理工学院)
「19世紀アメリカ新聞紙から見る朝鮮印象―ベアトによる朝鮮写真の新聞掲載をめぐって」

稲垣智恵 (国際日本文化研究センター)
「清末民初に於ける“V着”:魯迅・周作人兄弟による日本語翻訳との関係から」

王暁雨 (厦門大学)
「20世纪初期留日学生的“世界”想象与叙述」

小園晃司 (国際日本文化研究センター)
「その目に映じた勢力としての中国人移民―蘇峰における西欧科学思想の日本的受容をめぐって」

官文娜 (香港中文大学)
「着衣改造の近代――わが母の服装観から見る日中衣装変遷史」

討論 官文娜 (香港中文大学)

Panel 28

Panel 29: 戦争と日本文学

司会 増田周子 (関西大学)

増田周子 (関西大学)
「火野葦平「象と兵隊」論―兵士と象をめぐる戦争の悲劇―」

王海 (厦門大学)
「司馬遼太郎における帝国日本の原体験――大阪外語との関係で」

周文靜 (関西大学)
「『女帝遺書』における呂太后の人間像」

卓安 (関西大学)
「高橋和巳「堕落」-その成立過程を中心に」

李瑞華 (関西大学)
「山崎豊子の戦争観 -『不毛地帯』を中心に」