発表者及び題目
名前 | 所属先 | 題目 |
基調講演 1 | ||
周振鶴 | 復旦大学 | 東南アジアに展開された中国語と外国語の接触(日本語) 在東南亞發生的中外語言接觸(中国語) |
特別報告 | ||
陶徳民 | 関西大学 | 1913年癸丑蘭亭會的四重奏:北京、東京、杭州、京都 |
基調講演 2 | ||
葛兆光 | 復旦大学 | 欠席の出席者:朝鮮通信使文獻から見る東アジアにおける中国 (日本語) 不在場的在場者:從朝鮮通信使文獻看東亞中的中國(中国語) |
東アジアにおける新しい知識、生産、伝藩と変容 東亞新知識的產生、傳播及容受 |
||
王論躍 | INALCO | 利瑪竇興1589年的進士 |
陳学然 | 香港城市大学 | 章太炎興五四一代的域外思想資源 |
金光林 | 新潟産業大学 | 対东亚地区姓氏形成的比較研究 |
新しい東アジア観と世界観の形成と変容 新東亞觀與世界觀的形成與容受 |
||
金鳳珍 | 北九州市立大学 | 東アジア地域秩序の過去と現在、そして将来 |
崔世廣 | 中国社会科学院 | 东亚文化的可能性与課題 |
梦衍 | 香港城市大学 | A Pragmatic Negotiation, How Does Chinese Korean Minority Students’Bilingual Pride Take Shape through Political Socialization |
李雪涛 | 北京外国語大学 | 東西方的分野与関連——德国哲学家雅斯貝尔斯対東西方文明的認識 |
物質文化視点からの東アジア 物質文化視角看東亞 |
||
于蕙清 | 正修科技大學 | 孫中山之飲食文化觀 |
于仁壽 | 真理大學 | 台灣當代健康飲食文化的建構 |
林秀珍 | 正修科技大學 | 葉適記體散文中「建築」意象之內涵 |
紙矢健治 | 徳山大学 | 餐旅教育在東亞(1995-2010) |
視覚文化視点からの東アジア 視覚文化視点看東亞 |
||
王淑華 | 國立宜蘭大學 | 政治與電影:黃春明的 兩個油漆匠 與 Park Kwang-su 的 Chilsu and Mansu |
趙暁華 | 中国政法大学 | 民国时期的女着男装现象 |
金敏镐 | 翰林大学 | 朝鲜人的他者认识―朝鲜时期有关海洋记录里的外国形象 |
王小林 | 香港城市大学 | 儺儀的東漸及其影響:以日本神話中的桃為對象 |
東アジアにおける新しい知識、生産、伝藩と変容 東亞新知識的產生、傳播及容受 |
||
李俄憲 | 華中師範大学 | 日本战争文学中左翼转向作家的东亚意识与伦理矛盾研究 |
張偉雄 | 札幌大学孔子学院 | 近代日中文学の翻訳変容ケーススタディ |
張倩 | 札幌大学孔子学院 | 井上紅梅の翻訳と文化の変容 |
林學忠 | 香港城市大学 | 惠頓(Henry Wheaton)與日本的萬國公法 |
新しい東アジア観と世界観の形成と変容 新東亞觀與世界觀的形成與容受 |
||
周奇 | 〈月术月刊〉社 | 从日本度牒看唐代度牒的复原 |
魏志江 | 中山大学 | 论中韩宗藩关系之演変与东亚国际秩序 |
黄海濤 | 香港城市大学 | 無名的印刷工:十九世紀東亞的澳門土生葡人社群 |
李文忠 | 福岡工業大学 | 東アジアにおける欧米監査制度の変容―日中監査制度を中心に- |
物質文化視点からの東アジア 物質文化視角看東亞 |
||
松浦章 | 関西大学 | 近代東アジア海域の汽船航運と物流 |
藤田高夫 | 関西大学 | 「東アジアの木簡と書記文化」 |
視覚文化視点からの東アジア 視覚文化視点看東亞 |
||
Roslyn Lee Hammers | 香港大学 | Imagined Profits: Converging and Diverging Representations of Chinese Agrarian Labor in late-Eighteenth and Nineteenth-Century China and Britain |
Soonyi Lee | New York University | From Civilization to Culture: Formation of a New Vision of a World Culture in Post-WWI China |
沈弘 | 浙江大学 | On “The Legend of Whillow Pattern Plate”, the First Chinese Film Known in the West |
Jenine L.. Heaton | 関西大学 | 日本統治下台湾文学ー郷土文学における描写 |
A Transcultural East Asia | ||
張政遠 | 香港中文大学 | Pain, suffering, memory and trauma |
LAM Wing Keung | 東京大学 | A transcultural reading of Japanese philosophy |
PARK Sang Mi | 東京大学 | “New Japan”: Rebuilding the Nation under the U.S. Occupation |
POON Man Wai Carol | 香港城市大学 | From Ryosai Kenbo to Miss International: The Changing Image of Women in Japan Commercial |
WONG Yiu Hong | 香港中文大学 | Hermeneutics and Kuki’s philosophy |
東アジア域内の知識伝藩 | ||
佐藤 トゥイ ウェン | 関西大学 | 李文馥系の「二十四孝」と「日記故事」 |
張源哲 | 慶尚大学 | Research Trends on Korea’s Pre-modern Philosophical and Religious Traditions |
町泉寿郎 | 二松学舎大 | 日本医家の図像と医学の普及伝播 |
徳永光展 | 福岡工業大学 | ベトナムにおける日本文学教育の実践―ハノイ大学大学院を例として― |
近代経済と社会変遷 | ||
付海晏 | 华中师范大学 | 民国初年百余位日本精英的中日提携与亲善观―以李文权《他山百家言》为中心 |
陈锋 | 武汉大学 | 晚晴财政说明书的编纂及史料价值 |
彭剑 | 华中师范大学 | 《一省之议会:咨议局性质发微》 |
東亞世界の鬼神敍事、圖像學 | ||
姜祥淳 | 高麗大学校 | 朝鮮前期における鬼神觀の變化と韓國的家族主義の深化 |
高永爛 | Hanyang Cyber 大学 | 韓日における 女性 怪談とその視覺化 |
金貞淑 | 檀国大学校 | 朝鮮時代の非現実的世界を覗く不穏な好奇心ー想像力の源泉と史的流れについて- |
東アジアにおける西洋思想受容の初期段階:井上円了の役割を中心に | ||
ライナ・シュルツァ | 東洋大学 | 初期円了にみられる「良心」についての比較倫理学的考察 |
王青 | 中華社会科学院哲学研究所 | 井上円了と中国近代哲学 |
三浦節夫 | 東洋大学 | 井上円了の東アジア巡講 |
白井雅人 | 東洋大学 | 井上円了における進化論受容と東アジア的要素 |
〈境域〉としての東アジア文化空間 | ||
桂島宣弘 | 立命館大学 | 日本ナショナリズムと東アジア |
許坤 | 江原大学校 | 芭蕉に俳諧世界にあらわれている「同行二人」に関する研究 |
金成恩 | 全南大学 | 植民地朝鮮における翻訳と出版 |
金津日出美 | 高麗大学校 | 帝国の空間と移動する人々 |
近代語境中的新詞語、新概念 | ||
王銘宇 | 澳門大学 | 明末天主教文献所见汉语基督教词汇考述 |
木村昌人 | 財団法人渋沢栄一記念財団 | 19世紀後半の東アジアにおける銀行(bank)の概念と銀行制度の伝搬と普及に関する比較研究 |
章清 | 復旦大学 | “新名词”与中国历史的重塑 |
孫青 | 復旦大学 | 清季政治新概念及其历史语境:以"通才"与"专才"为例 |
二十世紀前期的中日文化交渉 | ||
呉光輝 | 厦門大学 | 西田几多郎视野下的“东洋”——以西田几多郎的文化论为中心 |
郭颖 | 厦门大学 | 汉诗与和习——以俞樾的《东瀛诗选》为研究对象 |
李亚 | 北京日本学研究中心 | 明治时代日本阳明学研究——以良知与至诚为核心 |
朱坤容 | 中山大学 | 和辻哲郎的东方文明论——以《风土》为中心 |
東アジアの死者儀礼:儒道仏及び民間信仰 | ||
原田正俊 | 関西大学 | 日本中世における将軍・天皇の葬儀 |
吾妻重二 | 関西大学 | 日本近世における儒教の死者儀礼 |
二階堂善弘 | 関西大学 | 水陸画に描かれる神格について |
山田明弘 | 関西大学 | 道教血湖儀礼の現状と歴史的変遷 |
東アジア圏における日本の思想・哲学の位相 | ||
呉光輝 | 厦門大学 | 西田幾多朗と「東アジア」-西田幾多朗の文化論を中心に |
張政遠 | 香港中文大学 | 和辻哲郎の巡礼思想をめぐって |
杉本耕一 | 愛媛大学 | 「哲学」の形成とphilosophyからの超境-近代日本の哲学者たちと非西洋圏の哲学の可能性 |
水野友晴 | 関西大学・京都大学 | 近代日本人の理想観およびその実現手法の諸相―西周・西田幾多郎・河合栄治郎 |
末村正代 | 関西大学 | 西谷啓治 自体性の哲学―西洋思想受容の先に― |
文化接触の場としての東アジア | ||
藍日昌 | 臺灣弘光科技大學通識學院 | 五山十剎―中世紀的中日宗教空間與王權 |
崔溶澈 | 高麗大学校 | 明清小説的滿文翻譯和朝鮮諺解本 |
趙冬梅 | 高麗大學校 | 《越南亡國史》韓文譯本初探(暫定) |
馮錦榮 | 香港大学 | 法國奥斯定會士山遙瞻 (Guillaume Bonjuor, 1670-1714) 興康熈年間的天文大地測量 |
中国新出簡牘研究 | ||
湯浅邦弘 | 大阪大学 | 岳麓秦簡『占夢書』研究 |
竹田健二 | 島根大学 | 清華簡『楚居』の劃線・墨線と竹簡の配列(日) 清華簡《楚居》的劃線、墨線與竹簡的排序問題(中) |
草野友子 | 日本学術振興会 | 上博楚簡《成王爲城濮之行》初探 |
金城未来 | 大阪大学 | 清華簡『説命』初読 |
東西文化交流の諸相 | ||
山口栄鉄 | Yale University | Early Chinese Accounts of the Ryukyu Kingdom |
赵艾东 | 四川大学 | 1919年前早期进进藏的北美人士与中西文化交流: |
王曉冉 | 澳門大學 | 二戰前日本的東亞經濟政策 |
林大佛 | 香港中文大学 | Ideas about resource use & the natural environment in pottery-making: A contemporary historical case study of the ceramicist community in HK |
Mirela Violeta David | New York University | The debate over free love and sexuality in 1920’s-1930’s China and its eugenic undertones |
近世現代における文化交流:人と書物 | ||
陳捷 | 国文学研究資料館 | 「毛詩品物図考」と日中書物交流 |
川邉雄大 | 二松学舎大学 | 明治期東本願寺の布教活動と内務省・大久保利通 |
見城悌治 | 千葉大学 | 近代日本における中国医学留学生たちの文化摂取と葛藤 |
胡珍子 | 北京语言大学 | 狩野直喜における清朝朴学の影響―彼の清朝留学を中心に |
近代の英華華英辞書 | ||
内田慶市 | 関西大学 | 中国人による英華辞書の系譜 |
塩山正純 | 愛知大学 | 初期漢譯聖經與英華字典中的數量表現 |
奥村佳代子 | 関西大学 | 唐通事的英語学習和英華華英辞典 |
伊伏啓子 | 台湾静宣大学 | 《英華萃林韻府》(1873)的文法術語 |
沈国威 | 関西大学 | 謝洪賚『華英音韻字典集成』(1902)について |