第7回年次大会[2015]

東アジア文化交渉学会・第7回年次大会 連携の「東アジア時代」への責任―文化交渉学的アプローチを軸に

開会式

歓迎の辞: 1:開成町長  2:南足柄市長

DSC_0027

開成町長 府川裕一

DSC_0037

南足柄市長 加藤修平

祝辞:復旦大学 章清教授 2014年度SCIEA会長

2014年SCIEA会長 復旦大学 章清 教授

2014年SCIEA会長 復旦大学教授 章清

基調講演 1

近藤誠一 (近藤文化・外交研究所代表、東大特任教授、前文化庁長官)
「日本文化と東アジア文化~東アジア文化交渉学への期待

IMG_1350

基調講演 2

WOLFGANG Kubin (ボン大学名誉教授、北京外国語大学特任教授)
「翻訳と現代性――『老子』のドイツ語訳と近代ドイツ語文学」

DSC_0068

基調講演 3

大脇良夫 (治水神・禹王研究会会長、足柄の歴史再発見クラブ顧問)
「日本の大禹(文命)遺跡と文命文化」

IMG_1425

集合写真

DSC_0097

2015 SCIEA 7th Annual Meeting at Fukushikaikan, Kaiseimachi

第7回総会

内田慶市 (関西大学)
報告及び議題提案、新規会員の承認、役員構成案、事務局案、2016年次大会開催案陶徳民 (関西大学)
英誌編集案、英文学会誌の紹介

新会長挨拶および会長交代記念写真

IMG_1180

左から:内田慶市(関西大学) 2014年度副会長、章清(復旦大学) 2014年度会長、王敏(法政大学) 2015年度会長

年次大会開催予定大学紹介

2016年度開催予定校 関西大学(大阪) 内田慶市

分科会

 

東アジアの新しい文化史:書籍と人物 / 东亚新文化史书籍与人物

司会 王敏 (法政大学)

張嵐 (中国暨南大学)
「ライフストーリーにおける異文化と異言語――中国残留孤児への聞き取り調査を通して」

殷暁星 (立命館大学)
「挿絵入り教訓物と明清聖諭関係書」

周曙光 (法政大学)
「南開在学時代における周恩来の日本観:『南開作文集』への検証を通して」

方阿离 (立命館大学)
「“灭汉”想象与清末民族主义――以《灭汉种策》和《新灭汉种策》为中心」

司会 吾妻重二 (関西大学)

白春岩 (早稲田大学)
「吴汝纶与《李文忠公事略》的出版」

曹淑文 (プリンストン大学)
「皇史宬大紅綾本《大清世祖章皇帝實錄》——流傳于中國、日本、美國的一部稀世珍品」

李立 (香港中文大学)
「新月派与布鲁姆斯伯里团体的文化互渗——以凌叔华与朱利安·贝尔为中心」

胡夢頴 (復旦大学)
「20 世纪初年杭州的新学传播中心之一:杭州日文学堂学生所办翻译杂志《译林》及其出版网络」

黄海涛 (香港城市大学)
「两种英国东印度公司广州商馆图书馆目录(1819及1832)初探」

DSC_0290

東アジアにおける近代社会と民間信仰 / 东亚近代社会与民间信仰

司会 李雪涛 (北京外国語大学)

李雪涛 (北京外国語大学)
「半个世纪以来德国中国学发展之我见」

藍日昌 (台湾弘光科技大学)
「從韓儒姜沆(1567-1618)的經歷看東亞學術的轉變」

張国強 (中国大連外国語大学)
「中国满族萨满信仰和韩国巫俗中的神杆比较」

羅樂然 (香港大学)
「朝鮮譯官與開化思想的形成──以吳慶錫為研究中心」

李焯然 (シンガポール国立大学)
「武行天下――论关帝信仰的形成及其在东亚的传播」

治水神禹王研究と地域間文化交流 / 治水神禹王研究与地域文化交

司会 大脇良夫 (治水神・禹王研究会、足柄の歴史再発見クラブ)

関口康弘 (神奈川県立秦野曽屋高等学校)
「文命宮及び文命東堤碑・文命西堤碑成立の事情」

中村俊文 (開成町立文命中学校)
「文命中学校68年の歩みと現在」

二階堂善弘 (関西大学)
「禹王と中国の水神信仰」

常松木 (中国大禹文化研究中心)
「中日圣山与大禹文化」

植田渥雄 (桜美林大学)
「杜甫の詩“禹廟“から文命碑へ」

大脇良夫 (治水神・禹王研究会、足柄の歴史再発見クラブ)
「日本における大禹研究体制」

IMG_1493

司会 二階堂善弘 (関西大学) 大脇良夫 (治水神・禹王研究会、足柄の歴史再発見クラブ)

于蕙清 (正修科技大学)
「大禹對先秦儒家思想之影響」

林秀珍 (正修科技大学)
「中國古籍對「大禹崇拜」的儒家意涵」

陳亦伶 (高麗大学校)
「朝鮮時代對《尚書》〈禹貢〉篇的認識與批判」

金絲燕 (アルトワ大学)
「The French Research on Dayu in East Asian Intellectual History」

楼正豪 (復旦大学)
「谁谋杀了大禹的后代——对姒姓及其分衍的考察」

司会 大脇良夫 (治水神・禹王研究会、足柄の歴史再発見クラブ)

井上三男 (足柄歴史再発見クラブ)
「文命中学校命名の由来」

水野浩 (学校法人新名学园旭丘高等学校)
「日中高校生教育文化交流と甲骨文字・岣嶁碑・禹王事蹟を考える――大禹〔碑めぐり〕に係る試案の提案」

小早川のぞみ (西湘日中友好協会)
「青少年書画展を通しての日中友好交流活動と禹王文化交流の接点」

大脇良夫 (治水神・禹王研究会、足柄の歴史再発見クラブ)
「文命遺跡研究の全貌」

文化交渉学視点の東アジア知識史研究の諸問題 / 文化交涉学视点的东亚知识史研究

司会 吾妻重二 (関西大学)

吾妻重二 (関西大学)
「徳川義直・尾張藩徳川家と儒教葬祭儀礼」

李梁 (弘前大学)
「伝統教養と新知識体系――イエズス会の教育思想と東アジア」

蔡振豐 (国立台湾大学)
「朱子的理氣問題與朝鮮儒學的發展」

林学忠 (香港城市大学)
「民国时期中国教科书的日本书写──日本形象的塑造及其解读」

胡珍子 (関西大学)
「狩野直喜的君主政治观:儒学阐释与天皇认同」

佐藤トゥイウェン (大阪大学)
「ハノイ漢喃研究院蔵『五倫叔』をめぐって」

東アジアにおける近代史観の形成と展開 / 东亚近代史观的形成及拓展

司会 印藤和寛 (関西大学)

劉威志 (国立清華大学)
「“東亞共榮”的交會與衝突:論梁鴻志、汪精衛贈日人詩詞」

許怡齡 (中国文化大学)
「韓儒朴殷植的儒教改革與陽明學――近代東亞思想的多元接觸」

黃璿璋 (台湾政治大学)
「另一種國故論述――論清末民初「演義」小說與通俗史觀的形成」

司会 陶徳民 (関西大学)

印藤和寛 (関西大学)
「宋教仁の間島問題論――内藤湖南調査書、張志淵(丁若鏞原著)疆域考との比較から」

沈煕燦 (立命館大学)
「“日鮮同祖論”と東アジア歴史学の諸問題について」

蒋建偉 (早稲田大学)
「会澤正志斎の君德について」

その他東アジア文化交渉学と関連のあるテーマ / 其他与东亚文化交涉学相关的课题

司会 金光林 (新潟産業大学)

金光林 (新潟産業大学)
「東アジアにおける有力姓氏とその発生要因」

山口建治 (神奈川大学)
「鍾馗の伝来ルート――打夜胡(烏滸)の来朝」

程永超 (名古屋大学)
「通信使・燕行使と十七世紀前半の東アジア」

川邉雄大 (二松学舎大学)
「明治期の琉球における真宗法難事件について」

司会 川邉雄大 (二松学舎大学)

陸敏珍 (浙江大学)
「故事与发明故事:“半部《论语》治天下” 考」

江俊億 (台湾大学)
「貝原益軒論「人心」、「道心」與「明德」、「本心」」

李聖傑 (武漢大学)
「川端康成の文学と「浅草」について」

張啓彬 (武漢理工大学、湖北美術学院)
「有关长沙楚墓帛画研究状况的梳理」

文化交渉学と言語接触 / 文化交渉与言語接触

司会 内田慶市 (関西大学)

呉暁麗 (高麗大学校)
「从中韩公案小说探究两国的“清官”意识」

趙冬梅 (高麗大学校)
「《漢唐遺事》與《三國演義》等中國古典小說」

伊伏啓子 (関西大学)
「近代西方漢語教材裡的被動語態」

奥村佳代子 (関西大学)
「东亚非汉语圈的交流方式和语言记录——以朝鲜半岛漂流史料为主要调查对象」

東アジアおける文化交渉と自己認識 / 东亚文化交渉与自我认识

司会 陶徳民 (関西大学)

呉光輝 (厦門大学)
「作为“东亚”诠释者的冈仓天心」

陳瑤 (厦門大学)
「1903 年日本的湖南留学生与《游学译编》」

王海 (厦門大学)
「1968年前后司马辽太郎对明治的再认识」

梁青 (厦門大学)
「日本“国风”文化探源」

DSC_0109

近代西洋知識の伝播 / 近代西洋知識的传播

司会 奥村佳代子 (関西大学)

趙暁華 (中国政法大学)
「从祈雨禁屠到气象学知识的传播:民国禳灾习俗的变迁」

陳昭瑛 (台湾大学)
「荀子的「法」思想與自然法」

王静 (中国政法大学)
「晩清来华传教士眼中的北京」

陳奉林 (北京外交学院)
「东亚区域意识及其在当代的意义」

司会 張源哲 (慶尙大学校)

孫知慧 (大谷大学)
「近代韓国における仏教文献学:金重世(1882-1946)の研究活動を中心に」

楊氷 (東京大学)
「王国維と日本明治思想」

笹川慶子 (関西大学)
「トーマス・D・コクレンの軌跡――なぜユニヴァーサル・ジャパンは大阪に誕生したのか?」

張琳 (立命館大学)
「基尔特社会主义与东亚1920年代――以长谷川如是闲的罗素访华评论为中心」

IMG_1112

二松学舎と渋沢栄一 / 二松学舎与涩泽荣一

司会 木村昌人 (財団法人渋沢栄一記念財団)

桐原健真 (金城学院大学)
「渋沢栄一と近代論語の世界」

町泉寿郎 (二松学舎大学)
「渋沢栄一と陽明学会」

丁世絃 (関西大学)
「二松学舎における渋沢栄一の活動について」

任夢渓 (関西大学)
「渋沢栄一と女子教育」

于臣 (横浜国立大学)
「比較の視座から再考する渋沢栄一の『論語』読み――近代中国の「孔教」論を手掛かりに」

濱野靖一郎 (日本学術振興会)
「“悲憤慷慨”の人、渋沢栄一――「頼山陽」と武士のエートス」

見城悌治 (千葉大学)
「渋沢栄一による中国留学生支援と日華学会」

DSC_0220

文化接触における翻訳と言語 / 文化接触中的翻译与语言

司会 沈国威 (関西大学)

徐克偉 (関西大学)
「『厚生新編』から辿る「漢訳西書」利用の軌跡」

朱建栄 (東洋学園大学)
「參與朱氏族譜修訂所了解本家3000年之傳承及族譜文化点滴」

FUNG Kam-Wing (香港大学)
「The Transmission of Copernican Heliocentrism during the Reigns of Emperors Kangxi and Qianlong」

許智香 (立命館大学)
「明治初期における学術用語の翻訳に関する形式的考察――西周『百学連環』(一八七〇)を素材に」

出土資料からみる古代中国における地域的特徴と相互交流 / 从出土资料看古代中国的地域性特征与相互交流

司会 谷中信一 (日本女子大学)  大西克也 (東京大学)

戸内俊介 (二松学舎大学)
「楚国卜筮祭祷簡所見の貞人と占具に関する一考察」

海老根量介 (学習院大学)
「春秋時代の楚と従属国の国際秩序――新出土資料を中心に」

宮島和也 (東京大学)
「“諸”の分布から見た古代中国語の地域性」

草野友子 (京都産業大学)
「上博楚簡『陳公治兵』の文献的性格」

中村未来 (大阪大学)
「清華簡『芮良夫毖』の基礎的考察」

曹方向 (大阪大学)
「上博簡《君人者何必安哉》再研究」

DSC_0132

東アジア逸話の商人の形象:東アジアの古典小説の中の商業活動と商人形象 / 东亚传说中的商人形象:东亚古典小说中的商业活动与商人形象

司会 高永爛 (高麗大学校) 崔泰和 (高麗大学校)

高永爛 (高麗大学校)
「18 世紀江戸小説に見える商人の富とその意識――気質物『世間手代気質』を中心に」

崔泰和 (高麗大学校)
「상인소설로서의 닌조본(人情本) ――소설 속의 실존한 상인을중심으로」

SHIN Jeongsoo (韓国外国語大学校)
「<古詩十九首>를 商人文化로 읽다: 移動性과 都市文化를 중심으로」

鄭広薫 (高麗大学校)
「唐代 文言소설 속 商人의 형상과 문학적 역할」

朴京男 (高麗大学校)
「조선후기 한문단편 속 상인형상」

TAK Wonjong (梨花女子大学校)
「조선 후기 고소설에 나타난 고리대금업자의 형상」

金秀玹 (高麗大学校)
「『紅樓夢』에 나타난 청대 여성의 금전관념 및 경제활동」

DSC_0172

「京都哲学」の他者論・感情論 / “京都哲学”的他者论感情论

司会 中嶋優太 (大阪大学・京都大学)

髙﨑和樹 (京都大学)
「西田幾多郎の「私と汝」における思索の流れとその転換」

髙田理可 (京都大学)
「三木清『歴史哲学』における「パトス」について」

八坂哲弘 (京都大学)
「On Emotion in Nishida Kitaro’s Philosophy」

Geography and Picture in Asia / 亚洲的地理与图像

司会 Margaret MEHL (コペンハーゲン大学)

Margaret MEHL (コペンハーゲン大学)
「Western Art Music and Its Role in the Cultural Interaction between Japan and the East Asian Continent in the Early Twentieth Century」

Roslyn HAMMERS (香港大学)
「A Case Study on image-based cultural interactions: Pictures of Chinese agrarian laborers and French visual culture in the 18th and 19th centuries」

鈴村裕輔 (法政大学)
「Is Asia One?: The Structure of the Argument over Asia in Okakura Kakuzo’s “The Ideal of the East”」

Mathias VIGOUROUX (浙江大学)
「Geographical Mobility and the Diffusion of Tacit Chinese Medical Knowledge in Early Modern East Asia (1600-1850)」

DSC_0816